こんにちは、今日はTOEIC テクニックについてです。
ポール神田の世界は英語でつながっている! – マイナビニュース
ポール神田の世界は英語でつながっている!
マイナビニュース 英語コミュニケーションにおける、能動的な「ライティング」や「スピーキング」は残念ながらメジャーなテストではない(TOEIC スピーキングライティングテストというのがあるが…)。また、TOEICでは、過去の問題集を、かつての受験テクニックで丸暗記するだけで800点までは取得 … |
Q | TOEICで高得点を取られている方に質問です。英文問題をどのように解いているでしょうか?高得点の人はみんな英文は全部読まなくても大事な所だけ拾い読みするといいます。いわゆる速読術だと思いますが自分にはその感覚が分からないです。自分の解き方は、選択肢を先に読んで大意を掴み文章を読み始め、分からない単語や文法は推測で読むようにしています。しかし、これでは時間が足りなくなります。何か英文問題を解く時間を短縮できるようなテクニックや訓練方法を教えていただけたら幸いです |
A | TOEIC980点の学生です。今回の公開テストでは十中八九満点を取りました。私の場合は、文章をベタ読みして、内容を完全に理解してから、設問を解いています。ただ、私は満点を狙うために解き方を大きく変えました。現在ベタ読みしているのは、満点を取るために見落としを0にするための方針転換です。私の解き方については下の記事で詳しく説明しています。●TOEIC満点の人はどのように問題を解いているのかhttp://getahighscoreontoeic.seesaa.net/article/233698886.html私が700点~980点だった時は、全文全て読むなんていう効率の悪いことはせず、一つ目の設問を確認してから本文に目を通していく、該当箇所を見つけたところで設問を解く、また次の設問を読んで、本文の該当箇所を探すということを繰り返していました。今年に入ってからの公開テストでは、全体の意味を把握しないと解けない設問も増えてきましたが、それでも本当に全ての問題の全文章を読むよりは時間の節約になりますよ。たとえいくつかの問題では全文を読むことになっても、設問を見てから該当箇所を探すという目的意識を持って読むのと、漠然と文全体の意味を把握するのとでは、やはり前者の方がスピードは速いです。しかしながら、質問者様は既にその時間を節約する方法で解いていらっしゃるようですので、それで時間が足りなくなるということは、全文を読んでいたらその1.5倍はかかってしまいますので、結局余計時間的には厳しくなってしまうでしょう。ただ、TOEICは900点を超えるような人でないと時間は足りないのが普通です。ですので、現状900点を超えていらっしゃらないのであれば、時間が足りないのは全くおかしなことではありません。塗り絵しても900点を超えることだって可能です。地道な対策になりますが、普段から時間を計ってTOEICの模試を解く練習を積むのが一番です。公式問題集でもいいですし、現在のリーディングセクションの傾向に近い模試もいくつかありますので、そうしたものを解きまくるのが最短効率です。●すすめのTOEIC模試テキスト(最新版)http://getahighscoreontoeic.seesaa.net/article/232974299.htmlがんばって下さい! |
toeic 900 点を取得する最短の方法

価格: 150円 レビュー評価:0.0 レビュー数:0
長本吉斉(著者)販売会社/発売会社:明日香出版社/ 発売年月日:1992/07/23JAN:9784870305472
Supported by 楽天ウェブサービス